写真集『うばたま』について                     9月25日

昨年末に私家版写真集『うばたま』を発表して以来、一度5月にトークショーをやりましたが、作者である僕自身が、どこまでこの作品についての解説や言及をすべきなのか、ということをうまく判断できないまま現在にいたっています。トークショーでは、なぜこの写真を作ったのかという、本にいたるまでの個人的な動機の部分について話しましたが、それとは別に、出来上がったこの本が意味すること、そこから派生してくる話について、僕自身が語る必要があるのかということについての判断が難しいということです。もちろん、本についての感想や、考えることは人それぞれで良いのですが、ただその中には、僕の本に寄りつくすべが分からない、どう判断して良いかわかない、という人もいるはずです。僕は、そうした人に向けて話しかけてみるのも大事なことのように感じていました。


そうした折に、『うばたま』を購入された方が、丁寧なメッセージとともに感想を送ってくださりましたので、それを引用するとともに、それに対して僕の返事のようなものをTwitter上に書きました。その二つをここで引用しようと思います。


まずは、頂いたメッセージ


『この写真集で、何がずっと気になっていたのかと、改めて考えてみました。

静けさもその通りなのですが、視線、つまり「肉眼で」というところなのかなと感じました。最初に観た時に、どこかで観たことのある感じ、その感覚で多分気になる存在になっていたのだと思います。暗闇を写真に撮るというのは多少「不自然」なのだろうと思いますが、しかしそれを「自然」にやろうとされているのではないかと感じました。暗闇を写真にしたようなものはたくさんありますが、あれはいわば肉眼ではないのです。肉眼では見えないところが見え、肉眼で見える所が見えなくなり、というのが作り込まれた暗闇の表現だと思います。

しかし「うばたま」は、私が月明かりで暗闇を観たらこうだろうな、と、まさにその人の視線そのままに表わされていると思います。写真集のデザインも印象的ではありますが、肉眼で見えるところが見え、肉眼で見えないところがちゃんと見えなくなっている、そんな写真、つまり人の目のような表現がされていると感じました。
それが最初に持った感覚、つまりどこかで観た感じ、なのだと思います。』


この文章に対してのお返事のつもりで以下の内容を、Twitterに投稿しました。


『うばたま』は光ではなく、闇が主題であり、それを写真で表現することが、これまでにあったような夜の写真と違うところです。

過去に有名な写真集では石川賢治さんの写真集『月光浴』がありますが、これは月の光で見えた夜を現実よりも明るく撮影し、これまでにない視覚経験を与えるというものです。
同じくイギリスの写真家Darren ALMONDも月の光で撮影し、それを現実よりも明るいプリントに仕上げます。写真というのは白から黒までの諧調の再現であり、その幅をなるべく大きく使った方が「写真」として綺麗に見えるのは事実です。

しかし、光ではなく、暗闇を主題にした僕の写真は、僕が現実に経験した風景を再現しようと試みたので、白から黒までの諧調の一部分しか使わずにプリントを作っています。その結果、従来の写真にはなかったものになったと思っています。よく僕の写真が絵のようだと言われるのは、そのせいかも知れません。

ちなみに、頂いたメッセージ文中での、「どこかで見た感じ」という感覚は、過去に実際に見たという意味ではありません。僕たちが個人ではなく、人間という集合として持っているような無意識の記憶のようなものです。そこへとつながっていく感覚をもたらすというのは、この写真集のテーマの一つです。』

  映画『風立ちぬ』                          9月10日

昨日、2回目の『風立ちぬ』を観てきました。世間ではすでに色々な論評が出ていますが、僕もここでひとつ私的な感想を書こうと思いました。

まず、映画の構造を挙げると、
1、物語はまず、堀越二郎の「夢」から始まります。この夢の中で、飛行機設計という彼自身の核となる自己設定が語られる。
2、冒頭の「夢」の後には、関東大震災が起きる(菜穂子との出会い)。その後、帝国大学を卒業し、会社に入りますが、そこで試作した飛行機が失敗する(試作した飛行機の死骸の描写でその幕は閉じる)。
3、その後、休暇で訪れた軽井沢で菜穂子と再会し、結婚する。
4、零戦誕生に向けて働くとともに、死に向かってゆく菜穂子と暮らす。
5、零戦が完成する。すると場面は「夢」の中に変わり、戦争の終わりとともに零戦の全滅が語られる。最後、菜穂子による「生きて。」というセリフで映画が終わる。

というような5段階が映画の中に見られます。
映画は「夢」で始まり、「夢」で終わる。その間に描かれるのは、関東大震災という「破壊」と「死」のモチーフ、零戦誕生までの試行錯誤で生み出された飛行機の「死」骸、結核という「死」を患った女との出会いと結婚、そして零戦の全滅……。

菜穂子との出会いは美しく描かれているとはいえ、軽井沢という場所、あるいは高原の病院がすでに日常の現実の外側にあることを思い起こさせます。名古屋での短い結婚生活も描かれますが、夜の暗がりの中で行われた密かな結婚式では、菜穂子自身が「夢みたい……。」と語ります。つまり物語の中では、菜穂子は現実に属する人間ではない、と言えるのではないか。だからこそ、最後の「夢」の中でしか、「生きて。」と言えないんじゃないか。堀越二郎(=宮崎監督)の夢の中でしか生きられなかった人間だと思うのです。

この映画は一貫して「死」と「夢」について描いている、とても抽象的な映画です。第2次大戦をめぐる「死」について語る時に、一緒に「夢」が語られる。その「夢」はもちろん、日本という国が大国を目指していたものと重なるし、主人公である堀越二郎の飛行機についての夢でもある。そうした物語の時代背景は、現在から70年前を振り返ると、確信の持てない、まるで「夢」であったかのような感覚にもなってしまう。そうした物語全体が「夢」のように、ふわふわと現実から解離していくような、そうした映画でした。

  奈良の仏像観察記                           1月3日

明けましておめでとうございます。

この年末は奈良に3日間滞在し、神社仏閣巡りをしていました。数年前から世間では仏教美術が流行になっていますが、それに出遅れつつも、仏像や寺院建築を見に行ったんですね。長谷寺、室生寺、談山神社、飛鳥寺、蘇我馬子の石舞台、奈良国立博物館、興福寺などを巡ったんですが、僕の見た限り、奈良にある仏像は、ほぼ飛鳥時代から鎌倉時代にかけてのものでした。この限られた3つの時代の仏像を見ることで、限定的ではあれ、時代による仏像の変遷が理解でき、面白かったんです。

それをここで概観してみると(あくまで僕の個人的印象だということを前置きにして)、仏像は飛鳥から鎌倉へ時代が下るにつれ、装飾的、写実的になっていき、「美」という表現、あるいは技巧自体の成熟がなされていきます。だから時代によって見る場所が変わってくるとも言えるし、感じることも少し違ってきました。
日本仏教の黎明期である飛鳥時代の仏像は、全体的に簡素な構成で、体が丸く重々しさを感じさせます。それは「美」ではなく、「荘厳」という印象に傾いているように見えます。それが平安時代になると、体の体型が細くなったり、仏像の着ている服にも繊細な表現が見え始めます。繊細で華奢な印象によって、「美」という感覚が生まれているという感じでしょうか。鎌倉時代では、洗練された技術力によって、より装飾的で現実的な、眼前の崇高あるいは美という方向へ移っていきます。
飛鳥時代の非常に簡素で重厚な表現から、鎌倉時代の技巧的で現実的な美へと移っていくわけですが、僕が一番惹かれたのは飛鳥時代で、とても不思議で驚いたんですね。

飛鳥時代の仏像、たとえば日本最古の仏像といわれる飛鳥寺の仏像なんかは、正直に言って崇高さも感じられないし、技巧的にも優れたものとは感じられません。ですが、この時代に全体として共通するのは、日本仏教黎明期ゆえの無骨な表現、あるいは装飾もされず、徹底的に簡素であることで、仏像自体が抽象化されていくんですね。仏像の背後にある超越さを感じ取りながらも、仏像ですら概念そのものであるかのような。飛鳥時代に百済より伝来した仏教。仏という概念が初めて伝わり、まるでそれをそのまま仏像に移し替えたかのように見えます。

具体的で写実的な仏像は、僕たちの目の前でそれ自体の崇高さを獲得していきますが、簡素で抽象的な仏像は、僕たちの想像力を求めてきます。その想像力によって仏像自体が違う次元での崇高を獲得していくことを改めて感じさせられました。